■中小企業持続経営支援補助金(2次公募)のご案内(受付終了)
京都府と精華町商工会では、原油高や物価高騰、人手不足など厳しい経営環境にある中小企業の方々を対象とした「中小企業持続経営支援補助金」2次公募いたします。これは、中小企業や小規模事業者が作成した事業計画に基づいて、経営改善に繋がる工夫を凝らした取組に係る経費の一部を支援するものです。
詳細につきましては、添付の募集案内と補助金交付要領をご覧のうえ、申請書と事業計画概要書を作成し、精華町商工会にご提出ください。
申請受付期間
令和6年12月2日(月)から令和6年12月16日(月)
※昨年度(令和5年度)に中小企業知恵の経営ステップアップ事業を実施した企業及び令和6年度中小企業持続経営支援補助金の交付決定者は対象外です。
■せいか華ちゃんPay利用期間が終了いたしました。
精華町商工会プレミアム付き電子商品券「せいか華ちゃんPay」は
令和6年10月31日(木)をもちまして、利用期間が終了いたしました。ご利用ありがとうございました。
■せいか華ちゃんPayの利用期限のご案内
精華町商工会プレミアム付き電子商品券「せいか華ちゃんPay」をご購入くださった方にご案内申し上げます。
利用期限が令和6年10月31日(木)までとなっております。通常券とプレミアム分のどちらも期限内に使い切ってくださいますようご案内申し上げます。
11月1日(金)以降は利用できなくなってしまいますので、残高がわずかでも残っている方はすべて使い切ってくださいますようお願い申し上げます。
■京都府生産性向上・人手不足対策事業補助金の募集開始のご案内
京都府中小企業応援センターでは、中小企業の生産性向上・設備投資等を目的とする「京都府生産性向上・人手不足対策事業費補助金」の募集が開始されました。これは、物価高騰等の影響を踏まえ、京都府中小企業団体中央会が、厳しい経営環境にある事業者による組合等又は組合員等の生産性等の向上を支援するものです。
(1)勉強会・ワークショップ事業
①補助対象事業
業界特有の課題を解決するため、生産性向上等に成功した他業界の好事例等を学ぶ勉強会・ワークショップ等の取組
②補助対象者
京都府内を主たる事務所所在地として定款等で定め、事業を行う組合等(実施要領別表1を参照)
③申請受付期間 令和6年10月7日(月)から令和6年11月7日(木)まで
※なお、勉強会・ワークショップ等は、令和6年11月13日(水)までに開催することが必要
※郵送による申請の場合、レターパックなど追跡が可能な方法で送付してください。(午後5時必着)
※同一事業者からの申請は1件に限る
④補助対象期間 原則として、補助金交付決定日から令和7年2月28日(金)まで
⑤補助率 10/10以内
⑥補助上限 200千円(税抜) ※消費税や振込手数料等は補助対象外・補助金額は千円未満切り捨て
(2)生産性向上等モデル事業
①補助対象事業
上記(1)の事業成果を踏まえた、生産性向上等に繋がるモデルとなる取組
②補助対象者
上記補助事業「(1)勉強会・ワークショップ事業」を実施した組合等、又は当該組合等に所属し、かつ、組合等から、
上記補助事業「(1)勉強会・ワークショップ事業」に参加したとの証明を受けた京都府内に拠点を有する組合員又は構成員のうち、
中小企業者その他の法人であって、実施要領の別表2のいずれかの要件を満たす者
③申請受付期間 令和6年10月7日(月)から令和6年11月14日(木)まで
※郵送による申請の場合、レターパックなど追跡が可能な方法で送付してください。(午後5時必着)
※同一事業者からの申請は1件に限る
④補助対象期間
原則として、補助金交付決定日から令和7年2月28日(金)まで
⑤補助率 3/4以内
⑥補助上限 2,000千円(税抜)
※消費税や振込手数料等は補助対象外、補助金額は千円未満切り捨て
〇京都府生産性向上・人手不足対策事業費補助金 実施要領・様式等
下記WEBサイトからダウンロードしてください。
〇お問合せ先・提出先
〒600-8009京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
京都府中小企業団体中央会
京都府生産性向上・人手不足対策事業費補助金 担当者 宛
電 話 075-708-3701(代)
FAX 075-708-3725